いつまでも自分の歯で噛むために

歯を長持ちさせる歯科治療

当院の診療方針は、歯を長持ちさせる治療です。治療した後、10年、20年経っても自分の歯で食事を美味しく食べられて、健康な身体で過していただきたいと願っています。そのために、保険診療・自費診療に関わらず、歯を残せるようにきちんと治療をし、治療後の安定した状態を、その後もご自身の手で維持できるように、しっかりサポートをいたします。

院長を始め、全てのスタッフは、歯を長持ちさせることを考えて、日々、診療しています。精密検査からカウンセリング、ていねいな治療とその後のサポートまで、歯を残すための努力は惜しみせん。精いっぱいサポートいたしますので、「歯を大切にして長持ちさせたい」という気持ちを持ちながら、通院していただけることを願っています。

お口の中から歯の悩みをなくす歯を長持ちさせる歯科治療
当院が考える一番の理想は、歯の痛みや腫れ、入れ歯の不具合などがまったくなく、歯のことを気にせずに、生涯、過ごせることです。歯の悩みがなくなれば、硬い物でもバリバリ噛めて、食べることが楽しくなります。食生活が楽しくなると心身ともに充実してきて、健やかで豊かな人生を過ごせるようになります。そのために、お口の中をトータル的に診断し、咬み合わせのバランスも考えながら歯の健康を整えます。その大前提となるのが、患者さんご自身の「歯を長持ちさせたい」というお気持ちです。その気持ちをベースにした上で、もっと美しくなりたい、もっと噛めるようになりたい、というご要望を満たせるようになります。

当院の歯を長持ちさせる取り組み

何年経っても健康な歯を維持できるように、詳しい検査とカウンセリング、定期検診・メインテナンスに力を入れた診療をしています。特に定期検診・メインテナンスは、治療後の状態を維持するだけでなく、ムシ歯や歯周病の早期発見・早期治療につながるので、お口を管理していく上で重要な役割を果たします。

【1】検査検査
治療前にお口の中を詳しく調べることで、歯を悪くした原因やお口の問題点が明確になり、10年、20年後のお口の健康を予測できます。それをもとに、将来的に歯を長持ちさせる具体的な方法が明確になります。

【2】カウンセリングカウンセリング
お口の中の状態が分からないと、どんなに素晴らしい治療を受けても、再び同じ問題が起きるとも限りません。カウンセリングでは、レントゲンや口腔内写真、模型などをお見せしながら検査結果を分かりやすく説明します。患者さんにお口の中の問題点と、治療の必要性と歯の大切さを理解していただきます。その上で、患者さんの悩みやお困りのこと、ご要望などをていねいに伺い、患者さんと相談しながら歯を長持ちさせる治療をご提案いたします。

【3】定期検診・メインテナンスメインテナンス
ムシ歯や歯周病は、お口の中の慢性的な疾患です。衛生管理や糖分のコントロールができていないと、せっかく治療をしても、再び歯を悪くしてしまいます。歯を長持ちさせるには、ご自分の手で守ることが必要です。定期検診やメインテナンスを通して、自己管理能力を身につけてホームケアに取り組んでいただくと、10年、20年経っても、安定した状態を保てます。

※治療後はできるだけ再治療が少なく、歯が長く使えることが理想です。
そのためには、精密な診査診断と精度の高い治療と治療後の予防管理が大切です。
治療後10年以上経過した症例を紹介しています。

治療後10年以上経過した症例集についてはこちら

歯を長持ちさせるために

院長あいさついつまでも噛める歯でいるためには、歯医者さんでの治療やメインテナンスはもちろんですが、患者さんご自身の努力も大切です。両方がバランスよく揃って、初めてお口の健康が保てます。特に自己管理は重要になり、ホームケアの仕方を間違えると、毎日歯を磨いていても、ムシ歯や歯周病ができてしまいます。自己管理の知識や技術は、歯の専門家でなければ分りません。

当院では、ホームケアの知識やテクニックを分りやすく指導しています。歯ブラシの扱い方から、歯間ブラシやデンタルフロス、電動歯ブラシの使い方まで、一人ひとりの歯に合わせたきめ細かな指導をいたします。患者さんの中には、「初めて歯の磨き方が分りました」とおっしゃる方もいらっしゃいます。指導した通りに取り組んでいただけば、お口の衛生状態がよくなって歯を長持ちさせることができます。歯科衛生士がていねいに指導いたしますので、しっかりマスターしてお帰りください。

過去のブログはこちら