
歯医者さんに苦手意識を持っている方は、とても多いと思います。その理由のトップを占めるのが治療中の痛みと、歯を削る時の「キーン」という音。器械の音が聞こえてくるだけで、ドキドキしてしまう方も少なくないようです。こうした不安があると、ちょっとした刺激でも強い痛みに感じてしまいます。当院では痛みや音、ニオイに配慮した、患者さんの不安を和らげる治療に取り組んでいます。
治療の不安は遠慮せずにお話しください
当院では不安を取り除く、様々な取り組みをしていますが、それでも不安という方もいらっしゃるでしょう。過去に治療で辛い思いをした方や、麻酔が効きにくい方は、なおさらだと思います。歯医者さんに悪いと思って我慢する方もいらっしゃいますが、遠慮せずにお話しください。ドクターに話しにくければスタッフでも結構です。痛みや不安を全て取り除くことは無理ですが、具体的にお伝えいただければ、ドクターも対策を考えます。
ムシ歯治療の一番の不安は歯を削る時の痛みです。歯を削る時、痛くなる可能性がある場合は、麻酔をかけて治療をします。針を刺したり、薬を入れる時の痛みや違和感は、表面麻酔や電動麻酔器、カートリッジウォーマーを使用して緩和します。
表面麻酔
麻酔注射をする前に使用する塗り薬タイプの麻酔薬で、針を刺す部位の粘膜に直接塗布して使用します。薬を塗ってからしばらく待つと、周辺が痺れてきて感覚がなくなります。しっかり効かせてから麻酔をかけると、針を刺した時の「チクっ」とした痛みがほとんど感じなくなります。
電動麻酔器
電動麻酔器は、注入時の速度や圧力を自動制御する注射器です。麻酔注射をする時の痛みの原因の一つに、薬を抽入する時の速度や圧力があります。電動麻酔器を使うと速度と圧力を一定に保てるので、痛みや違和感の少ない麻酔が可能です。
超極細の針を使用
太い麻酔針を使用すると、針を刺した時の痛みが強くなります。超極細の3G(0.26㎜)の針を使用することで、痛みを少なくしています。通常は30Gの針を使用するので、どれだけ細いかがお分かりいただけるでしょう。
カートリッジウォーマー
麻酔液を温める装置です。冷たい麻酔液を使うと、注入時の痛みや違和感が大きくなります。カートリッジウォージャーで体温に近い温度に温めておくと、注入時の違和感を少なくすることができます。
歯科恐怖症や嘔吐反射が強いので、治療できる歯医者さんが少なくて困っているという方がいらっしゃいます。当院では、笑気鎮静法を行っていますので、痛みに強い不安のある方でも安心して治療を受けていただけます。
笑気鎮静法は、治療中の不安や恐怖心、ストレス、痛みの感覚を和らげることを目的とした麻酔法で、一般的には笑気麻酔といいます。誰にでも使える麻酔法で、特に恐怖心の強いお子さまや心臓疾患、脳疾患などのあるご高齢者、妊娠6ヶ月以降の妊婦さんなどに使用すると、リラックスしてきて不安がなくなり、治療がスムーズになります。
笑気鎮静法
鼻にマスクを付けて、笑気ガス(酸素と亜酸化窒素の混合したガス)を吸い込むと、3分ぐらいでお酒に酔ったような感覚になります。マスクを付けたまま治療をしますので、治療中の恐怖心が薄れていき、リラックスした状態で治療ができます。治療を終える少し前に、酸素100%を吸入して麻酔を覚ましますので、そのままお帰りいただけます。なお、お車やバイク、自転車で来院した方は、待合室で15~20分ほどお休みいただいてからお帰りください。笑気ガスを吸うと、微かに甘い香りがしますが、人体には無害なガスで、副作用はほとんどありませんのでご安心ください。
<笑気鎮静法が適している方>
・歯科治療に対して恐怖心の強い方
・嘔吐反射の強い方
・恐怖心の強いお子さま
・妊娠6カ月以上の妊婦
・全身疾患をお持ちのご高齢者
歯を削る装置の音や診察室の臭いも、患者さんにとっては大きなストレスです。音の少ない器具を使ったり、BGMなどを取り入れて、安心して治療ができる環境を整えています。
音の少ない器械
ムシ歯の治療では、高速回転の「エアータービン」という器械を使って歯を削ります。振動が小さく、歯に与えるダメージも少ないのですが、キーンという音がします。「あの音がどうしても苦手」という方は遠慮せずに仰ってください。治療内容にもよりますが、音の少ないモーターを使うことも可能です。
BGMで緊張を和らげる
ヒーリング・ミュージックやリラクゼーション音楽、α波サウンド、癒しの音楽、ネイチャーサウンドなど、ここちよい音楽を流していますので、音楽に耳を傾けていると心が落ち着いてくると思います。
薬品の臭いを軽減
様々な薬を使うため、診察室では独特の臭いがしますが。なるべく臭いを抑えるために、密閉容器を使用したり、一回に取り出す薬の量を減らす工夫をしています。臭いを100%カットすることはできませんが、不快な臭いがありましたらお伝えください。