ムシ歯と歯周病は、歯垢(細菌の塊)によって引き起こされる、お口の中の感染症です。
●ムシ歯
ムシ歯を作る原因は、歯垢(ムシ歯菌の塊)と食べ物に含まれる糖分です。食事などで糖質がお口の中に入ってくると、歯に付着した歯垢が分解して酸を出します。この酸が歯を溶かすことで、ムシ歯になります。ムシ歯を防ぐには、お口の中から歯垢を取り除き、糖分の入ってこないようにして酸で溶かされないような環境を整えることです。これを実践していくと、ムシ歯になりにくい環境になります。
●歯周病
歯周病は、歯垢の出す毒素によって、炎症が起きる病気です。歯と歯ぐきの境に歯垢が付着すると、歯垢が出した毒素で歯ぐきに炎症が起き、腫れや出血などの症状が現れます。徐々に骨歯槽骨(歯を支えている)を溶かしていくと歯がぐらつくようになり、悪化すると歯が抜け落ちてしまいます。歯周病を防ぐには、歯と歯ぐきに付着している歯垢を徹底的に除去して、細菌の繁殖しない環境を整えることです。
ムシ歯・歯周病を防ぐ3つの対策
当院では、患者さんが一人でも取り組めるよう、ムシ歯・歯周病の予防の指導をしています。ムシ歯と歯周病の予防で大切なことは、「食生活」と「お口の衛生管理」、そして「科学的予防」です。この3つを、日々、実践していくことで、ムシ歯や歯周病の予防につながります。
●お口の衛生管理
食事を食べたり飲んだりするとお口の中が汚れて、ムシ歯になりやすい環境を作ります。お口の中を清潔にすることでムシ歯や歯周病を防げますが、それには口腔ケアの知識と技術を身につけて、毎日の習慣にしていくことが大切です。歯みがきは衛生管理の基本中の基本。歯ブラシ指導を受けて、正しい方法をきちんと身につけましょう。
●食生活の改善
食事は健康な身体をつくり、食べた物は歯に影響を与えます。なるべくバランスのいい、身体に合った食習慣を身につけましょう。特に甘いお菓子やジュースに含まれている砂糖はムシ歯の原因になりますので、糖質をコントロールすることが大切です。お子さまのお口の中に糖分が入ってこなければ、歯みがきをしなくてもムシ歯になることはほとんどありません。おやつや間食には、甘いジュースを止めてお茶やお水にし、糖分の入っていないおにぎりやサンドイッチに変えましょう。また、クラコットやグリッシーニ、塩分を含まないおしゃぶりこんぶ、干し芋、バナナなども、お子さまが喜びます。
●科学的予防
科学的予防とは、科学的な効果が認められているフッ素やクロールヘキシジンなどの物質を使った予防法です。
・フッ素
ムシ歯予防に効果があり、歯質を強くし、酸に負けない歯を作ったり、細菌の繁殖を抑えたり、再石灰化を促す働きがあります。歯医者さんでのフッ素を塗布や、フッ素入りの歯みがき剤などを使うと効果的です。
・クロールヘキシジン
歯周病予防に効果がある殺菌剤で、歯肉の炎症を抑えたり、細菌の増殖を抑える作用があります。