CO(初期段階のムシ歯)
酸によって、エナメル質(歯の表面)を溶かして、白濁した状態です。この段階ではまだ穴があいていません。特に治療法はなく、フッ素配合の歯みがき剤を使って歯みがきをすることで、再石灰化が望めます。
C1(エナメル質のムシ歯)
酸によってさらに溶けていき、エナメル質に小さな穴があいた状態です。しみたり痛みはありません。この段階から治療が必要になり、ムシ歯だけを削り、その場で白い詰め物を詰めます。
C2(象牙質のムシ歯)
さらに進行して、ムシ歯が象牙質まで達した状態です。冷たい物や甘い物を食べるとしみたり痛みがあります。神経に近いため、麻酔をして治療するようになります。ムシ歯が小さい時は、ムシ歯だけを削って白い詰め物をその場で詰めます。大きい場合は大きく削り、詰め物を作って詰めます。
C3(神経に達したムシ歯)
ムシ歯がさらに大きくなり、神経まで達しているため、激しく痛みます。神経が壊死した場合は、根の先で炎症を起こしたり、根の外で膿がたまったりして、歯ぐきが腫れます。この段階になると麻酔をして歯を大きく削り、抜髄(神経を取る処置)をして被せ物を製作して被せます。
C4(根だけが残っている状態)
残っている歯がほとんどなく、根だけになった状態です。神経が壊死しているので痛みを感じません。この段階になると、治療が非常に困難になります。残っている歯質があれば、根管治療をして歯を残せます。残っている歯質がない場合、治療は不可能になり抜歯となります。