当院の歯周病治療

当院の歯周病治療歯周病を根治させるには、歯周病の症状に合わせた適切な治療が必要です。歯周ポケットの深さや歯の動揺など、治療の前に精密な検査を行い、歯周病の状態を詳しく調べ、患者さんと相談しながら、治療方針を決定することが大切です。歯周病治療では、歯周病の原因となる、歯周病菌を徹底的にコントロールし、咬み合わせや骨の状態を見ながら、必要に応じて咬み合わせの調整や歯周外科の処置を行います。

【治療1】プラーク・コントロール・プログラム
歯周病は、お口の中の細菌を減らすことがもっとも大切です。個々の状態に応じた日々のお手入れの方法を改善すると共に、薬剤を用いた化学的予防を行います。

【治療2】原因を除去して、細菌をコントロールする
歯周病治療の基本ともいえる処置で、歯周病を引き起こす原因菌を、歯科衛生が徹底的に除去します。症状や細菌の付着具合によって、処置が変わってきます。

●歯石除去(スケーリング)
歯周病知慮の基本ともいえる治療法で、歯ぐきから上の歯石を除去する治療です。スケーラーという器具を使い、歯石と一緒に原因菌を根こそぎ除去して、細菌をコントロールます。

●SRP(ルートプレ―ニング)
SRPは、歯ぐきの下の歯石を除去し、歯の根の表面を磨くことで歯石をつきにくくする処置で、歯周病が進行して歯周病ポケットの内部に歯石が付着している場合に行います。器具を歯周ポケット内部まで入れますが、痛みはほとんどありません。万が一痛みがある場合は、麻酔をして行います。

●メインテナンス
歯周病は何もしないでいると必ず再発する病気です。病気の進行を抑えるためにも、日々のメインテナンスが何より重要になります。定期健診やメインテナンスを受けて、お口の中の環境を整えましょう。

【治療3】咬み合わせを調整して負担を軽減する
歯周病が進行すると、歯を支える骨が少なくなり、咬み合わせが合わなくなってきます。そのままにしておくと、無理な力が加わり、歯周病が悪化します。そこで咬み合わせを調整して、口腔内のバランスを整えます。1本1本ごとに骨の量が異なりますので、歯を削ったり盛り足したりしながら、綿密に調整します。

【治療4】歯周外科で骨を再生する
歯周病で多くの骨を失うと、SRPで原因菌を除去しても、歯周ポケットの深い部分と歯肉に炎症が残っています。それらを改善するために歯周外科(骨修正や骨再生)を行います。外科手術になりますが、術後1ヶ月くらいは冷たい物や熱い物がしみる場合があります。多くの方は違和感がある程度ですが、1割程度、痛みや腫れが1週間くらい続く方もいらっしゃいます。

過去のブログはこちら