ブログ
フッ素予防歯科
ムシ歯予防のためのフッ素 その5
低濃度のフッ素
低濃度のフッ素(1,000ppm未満)は頻繁に使用することで虫歯予防する方法で、その使用方法には歯磨剤と洗口があります。
その効果は、お口の中の細菌の増殖を抑制したり、細菌が酸をつくりにくくしたり、歯の再生(再石灰化)を促進することで歯の表面の小さなムシ歯を再生してくれる作用があります。フッ素が含まれている歯磨き剤や洗口液を毎日使うことです。特に寝る前の使用が効果的です。
<フッ化物配合歯磨剤>
世界保健機関(WHO)は、フッ化物配合歯磨剤の使用を推奨しています。
フッ化物配合歯磨剤のムシ歯予防のメカニズムは、初期ムシ歯の脱灰の抑制と再石灰化の促進と、ムシ歯菌の抑制です。その有効性に関する研究は1945年以降行われています。
わが国では、フッ化物配合歯磨剤は医薬部外品として位置づけられ、配合フッ化物は、フッ化ナトリウム(NaF)、フッ化スズ(SnF2)、モノフルオロリン酸ナトリウム(MFP)の3種類が承認されており、いずれの場合もフッ化物濃度は1,000ppm(0.1%)以下と規定されています。
フッ素入り歯磨剤は量販店でも販売されています。虫歯予防、フッ素入りと書かれたものを選ばれれば大丈夫です。
<フッ素化合物の洗口>
低濃度のフッ素化合物は可能なかぎり長時間、歯に接触していることにより、ムシ歯の予防効果があります。洗口液はゆすげば良いので歯磨きより簡単で口液を毎日使うことです。特に寝る前の使用が効果的です。
また、成人のフッ化物洗口のムシ歯予防効果もあります。臨床試験として陸上自衛隊員に行われたところ、統計学的に有意なムシ歯予防率が38.2%と、ムシ歯予防対策にもフッ化物洗口は有用な方法であることを示唆するものでした。
フッ素入り洗口液は市販薬の「レゴビーノ」が便利なのですが、私は医院専売の「ミラノール」が安価でお得なのでおススメしています。
医院サイトはこちらhttps://www.tobitadc.jp/