086-222-3194

〒700-0806 岡山県岡山市北区広瀬町11-19

ご予約はコチラ

診療時間
8:30:12:30/14:30~18:30
休診日
水曜午後、木曜、日曜、祝日

ブログ

咬み合せの歴史  その14

少し専門的な解説です。
「咬み合せの歴史」を書くに際し、大阪歯科大学図書館が所蔵している咬合、顎関節、総義歯の書籍と関連する学会誌約350冊に加えて、「オクルージョンの臨床」第2版の訳者の川村貞行先生から頂いた1900年代初頭からのアメリカで発表された咬合に関する論文、初期のナソロジーの大家の舘野常司先生から当時のお話と資料を頂き、金属焼付けポーセレン開発者の桑田正博先生からも当時のお話と資料を頂きました。
これらの情報を年代別に分類分析し、咬合理論の経時的変化を踏まえてまとめています。
図25.jpg  図26.jpg
  
PMS、Dawson その①
アメリカの交通機関の発展はライトフライヤーが1903年、フォード1型が1908年です。アメリカで西海岸と東海岸との距離は約5000Kmで移動方法は大陸横断鉄道しかなかった時代背景から当時のアメリカの西海岸のナソロジーとアメリカの東海岸PMS、Dawsonの容易な交流は難しかったと考えられ独自の研究が続けられたと推測できます。
1926年Mccollmを中心に「カリフォルニア・ナソロジカル・ソサエティ」が設立された同じ年に、
Clide H. Schuyler はニューヨーク・デンタルジャーナルに「咬合の機能と機能不良(不正咬合)についての基本原則と、咬合調和を修復するための基本的条件」という短い論文を発表されました。これがPMS、Dawsonの咬合理論の始まりだと考えられます。この論文は有歯顎の咬合理論でしたが、従来の総義歯の咬み合せの理論を基礎にしたナソロジーの理論とは違った観点から述べられています。
1928年に発表されたSchuyler の論文では、総義歯と同様に天然歯列においても中心位は生理的に重要であり、中心位と最大咬頭嵌合位と一致しないことは一つの不正咬合であると考えました。しかしながら、最大咬頭嵌合位において咬頭頂に接触する対合歯の小窩底に自由域を設け(long centricといわれる水平的自由域)ました。偏心位(下顎運動時)においては歯の長軸に沿はない側方力をできるだけ排除できるかどうかにかかっていると論理を構成しています。つまり、咬合調和のためには前歯誘導を基本に、臼歯の側方力を排除するという概念です。つまり、Schuylerは総義歯やナソロジーの臼歯の咬合接触を基本とした咬合理論とは大きく違っていました。
後にSchuylerの論文を基にPankeyが新たな咬合治療法を考案し、その方法をMannが整理統合して理論を確立しました。その理論をDawsonが科学的に立証して咬合理論として確立し現在も認めら続けています。このような経緯があるため「PMS、Dawson」と記載しています。