少し専門的な解説です
「咬み合せの歴史」を書くに際し、大阪歯科大学図書館が所蔵している咬合、顎関節、総義歯の書籍と関連する学会誌約350冊に加えて、「オクルージョンの臨床」第2版の訳者の川村貞行先生から頂いた1900年代初頭からのアメリカで発表された咬合に関する論文、初期のナソロジーの大家の舘野常司先生から当時のお話と資料を頂き、金属焼付けポーセレン開発者の桑田正博先生からも当時のお話と資料を頂きました。
これらの情報を年代別に分類分析し、咬合理論の経時的変化を踏まえてまとめています。
Adaptable Articulator
咬み合せの理論は総義歯から その④
下顎の運動を3次元で記録する装置の開発によって、一人ひとりの下顎の動きを計測することが可能になりました。
1912年 その記録を再現するためにAdaptable Articulator(咬合器)が開発されました。この機器は顆頭部(顎の関節部分)と前方に調整機能が付いており、現在使用されている咬合器の形態とほぼ同じです。つまり、現在の咬合器の原型をGysiが開発したことになります。
当時の理論は、全ての歯を失った人に唯一残されているのが顎の関節の動きです。そのため、その動に適応した咬み合せの義歯を作成することが理想と考えられていました。また、下顎を動かした(左右と前方)時に全ての歯が咬み合う(専門用語でフルバランスと言います)状態が理想とされていました。
そのような義歯を作成するためには、下顎の動きを正確に記録するための装置と、その動きを再現するためにこの咬合器(Adaptable Articulator)が開発されたのです。
Simplex Articulator
しかしながらこの咬合器は市場の競争の中ではまったく売れなかったたようです。そこで、
1914年、集められた下顎の動きのデータを基に調整機能の無い平均的な数値で作成されたのがSimplex Articulator(平均値咬合器)です。80%の総義歯の患者に適応させるために、下顎を動かした時に平均的な動き方に設定してあるので、この咬合器を使えば多くの人の総義歯を容易に作成でるのです。
この咬合器は私が学生の時の総義歯の作成時に使いましたし、現在でも学生実習では使われているようです。つまり、100年以上も前に総義歯の基本的な考え方が確立したとも考えられます。

先週末は第3回目の日本アライナー医療研究会に参加してきました。
国内の歯科大学の中でアライナー(マウスピース)矯正を扱い、学術的な研究をされているのは昭和歯科大学だけです。その昭和歯科大学の槙教授が中心となって開催されている研究会で全国から約100名の歯科医が集まって開催されています。縁あって初回から参加しているのですがいつも勉強になります。
会の冒頭に槙教授から、このところアライナー矯正のトラブルが急増して厚労省でも問題にもなっていること、使い方を間違わなければ従来の矯正治療より良い点が多いことを踏まえて、より良い治療法として普及させることが大切だと挨拶されました。また、数社の歯科専門誌からアライナー矯正の専門書の執筆を依頼されているそうで、当日も2つの出版社が来られていました。アライナー矯正の教科書的な書籍が出版されることは、この治療方法が認知され始めたという解釈も出来るので今後の可能性にも期待できます。
アライナー矯正は従来の矯正治療方法とは違う点が多いことから、教科書的な書籍が出版される必要は感じていましたが、急速に進化し続けていることから出版は難しい点も多いのではないかと思っていました。しかし、書籍によってアライナー矯正の指針が出来ると考えられるので良いことです。ただし、「出版された瞬間から古くなる」とも言われていたように、インビザラインは常に新しい情報を得るためには書籍より、このような会に参加し続けないといけないとも感じています。
ちなみに今回は12月初旬に私が発表させていただいた、銀座で開業されている山崎先生も症例報告されました。
今回で今年のお勉強も終了です。
振り返れば今年1年で参加したお勉強会は46回という驚愕の回数でしたが、その中でインビザライン関係は29回と6割以上でした。少しだけインビザライン矯正が見えてきたと感じている今日この頃です。

12月例会
先週末の土曜日は毎月開催している恒例の勉強会に参加してきました。今回は委員長会議なので、来年の運営や方針に関する会議を行ないました。インビザラインに関しては銀座の山崎先生、松岡先生ともコンタクトを取りつつ情報収集を今後とも積極的に行なってスキルアップをはかっていく。また、ODRG(大阪デンタルリサーチグループ)は創設以来、最も大切にしていることが歯科診療哲学なので、この点を深めていくことになりました。
余談ですが
10月から新大阪の会場で例会を開催しているのですが、新たな発見が多いところです。
新大阪駅の構造は御堂筋線乗り換えが西口、タクシーやバスの乗り口は南口、北口には阪急の新しいビルに直結しており、飲食店やホテルがあります。これらは新大阪駅の西寄りに集中しているため新幹線の乗換えにしか使われてない方には殆ど知られてない東口という出口があります。例会に使用している貸し会議場は東口から徒歩1分の便利な所なのですが安く借りることができます。
しかも、駅中と周囲にも飲食店も多いので例会後の食事も選び放題なので、ちょっとした穴場を発見できました。

「今は痛くないので痛くなってから抜く」と考えられている方へ
痛くなってから、問題が起こってから抜くという方法は
歯を抜くことによって歯の周囲を傷つけるので、抜いた後は痛みや腫れを伴います。痛みがあるときは周囲に炎症を起こしているため、その時に抜くと症状が無いときに抜いた場合より痛みや腫れは大きくなります。
一般的に仕事が忙しかったり、疲れていたり、体調が悪い時に痛みや腫を起こす場合が多いので、このような時に抜かざる終えないことになり、抜いた後も痛みや腫れがなかなか治まらないことがあります。
比較することはできませんが、痛みや腫れがなく体調が良く、時間の余裕があるときに抜く場合は条件が良くなるので、腫れや痛みが少なくなる場合が多いのです。
その他にも、親知らずだけ悪くなればいいのですが、他の歯に悪い影響をおよぼしているかは予測できません。

2週間で4回目のお勉強です。
12月の最初の日曜日は東京銀座のクリアデンタルでインビザラインの症例発表をしてきました。
クリアデンタルはインビザライン矯正を導入するきっかけとなった山崎先生と日頃からわからないことを教えてもらっている松岡先生の仕事場です。
初期の頃から山崎先生が開設されているノーブラケット研究会(ブラケットを使わない矯正)のフェイスブックには参加していたのですが3ヶ月毎に開催されている勉強会(今回で20回目)は遠いこともあってなかなか参加できませんでした。今年は症例数も徐々に増えてきたのでより実践的な内容も学ぶために土曜の午後の診療を休んで東京銀座まで行ってきました。参加するにあたって症例発表をお願いされたので私の得意とする咬み合せのことを踏まえたインビザラインの矯正治療を発表してきましたが、さすがに初めてだったのでかなり緊張しました。多くの先生方に出会えたのといい勉強になったので2月、4月も参加予定です。
余談その①
東京銀座の歯科医院を訪れるのは初めてだったのですが、都会のおしゃれな雰囲気でした。
余談その②
発表者のお一人は埼玉県の川越市で開業されている先生で、近所に霞ヶ関カンツリー倶楽部があるそうです。トランプ大統領が来日した時、周囲の道は閉鎖され大統領専用ヘリが真上を通過して、その迫力に圧倒されたそうです。

11月末の日曜日は新大阪でインビザラインの講習会で、講師は東京新宿で開業されている五十嵐先生でした。
先生は矯正専門医ではなく私と同じ一般診療もされているので、理解しやすい点が多くありました。以前は従来のワイヤー矯正をされていたそうですが、現在はインビザラインしか矯正治療はされていないそうです。
また、矯正専門医ではないことから、より専門的な矯正が必要な場合は専門医へお願いすることも納得できます。
このところの変更点は、アライナーを1週間で交換することが主流になりつつあるようなので積極的に取り入れようと考えていますが、どのような症例に対して1週間が適応できるのかは模索が必要です。アライナーの交換が1週間になるとアライナーが50枚になっても1年での治療が可能となるので、治療がかなり早く終われるので、インビザラインが画期的な矯正治療になります