少し専門的な解説です。
「咬み合せの歴史」を書くに際し、大阪歯科大学図書館が所蔵している咬合、顎関節、総義歯の書籍と関連する学会誌約350冊に加えて、「オクルージョンの臨床」第2版の訳者の川村貞行先生から頂いた1900年代初頭からのアメリカで発表された咬合に関する論文、初期のナソロジーの大家の舘野常司先生から当時のお話と資料を頂き、金属焼付けポーセレン開発者の桑田正博先生からも当時のお話と資料を頂きました。
これらの情報を年代別に分類分析し、咬合理論の経時的変化を踏まえてまとめています。

ナソロジー その①
1926年Mccollmを中心に「カリフォルニア・ナソロジカル・ソサエティ」が設立されました。
そのメンバーは、Mccollmの考えに心酔し機器類に強いStuart、教育学・農学・化学・生物学を学んだ後に歯科大を卒業し、その後アングル矯正学校で学び、開業していた Stallartと16名の歯科医師です。このグループは
「顎口腔系における解剖学・組織学・生理学・病理学などの見地により、
診査診断、治療計画を基礎とし、顎口腔系を機能的な1つの単位ととらえ、その調和を図る」
ことを目的として研究が行なわれ、これがナソロジーの咬合理論の始まりだと考えられます。
このグループは総義歯の咬合理論を基礎に有歯学に応用するために、より正確な上下の歯の咬み合う位置と下顎の動きを精密に計測し、その動きを再現するための精密な咬合器の研究開発が行なわれました。その理由は、総義歯は歯ぐきの上のため少し動きますが、歯は骨に埋まって動きが少ないため総義歯の理論より高い精度が必要と考えたからです。
最初に研究されたのが上下の歯が咬み合う位置を決定する方法です。
下顎が開閉する時に顆頭(下顎の顎の関節部)が回転軸の中心となります。1920年初頭にMccollmは、変化しない回転軸を求めて、顆頭を関節部の最後壁に押し付けた状態で下顎を開閉させれば、変化のない再現性の高い回転軸を計測できるこが可能になると考えました。これがターミナル・ヒンジアキシスの理論です。回転軸の中心を決定して計測し、再現できれば上下の歯が咬み合う位置は決定できます。
1927年その回転軸の中心を計測し咬合器上で正確に下顎運動を再現するためにフェイスボウが開発されました。

※ターミナルと表現した理由は、この位置が基点となるという意味がこめられていたと思われます。欧米の駅は阪急梅田駅、昔の東横線の渋谷駅のように基点でこれ以上へ行けない形式です。つまり回転軸の中心の顆頭の位置が基点でこれ以上後方へ行けないことでターミナルとしたと憶測できます。
医院の待合室に置かせていただいている本を紹介しております。
解説はあくまで私の偏見ですのでお許しください。
ほしのはなし 北野 武

多才で多方面で活躍されている北野武さんの絵本作品という点に引かれました。絵がきれいで文章はシンプル、いたって普通の絵本なのですが、さすが巨匠といわれるだけのことはあります。読む前にこの本の開きに読み方の解説がありますので、まずはそれを読んでください。できれば広いところでじっくりと眺めてください。
なぜ?詳しくは本物を見ていただければわかります。
義歯の定期健診 その1

義歯は長く使えるものですが、、、
義歯も歯と同様に毎日使えば咬み合わせはすり減ります。
咬み癖によって一部の歯が早く磨り減る場合や一部に歯が残っている場合には歯より義歯の歯の方が磨り減りやすいため咬み合わせのバランスが悪くなります。このように義歯も咬み合わせは変化することを前提に調整を行なう必要があります。
また、咬み合せの変化によって、義歯の安定が悪くなり義歯の痛みが起こることもあります。義歯は歯ぐきで支えられているため歯より動くので、咬むごとに少し動いているのです。そのため、咬み合わせが悪くなると義歯の動きが大きくなることで義歯の安定が悪くなります。このことは残っている歯を大きく揺らすことになり歯の寿命を短くします。
このように安定した義歯で長く使うためには定期的な咬み合わせの確認と調整なのです。
知覚過敏の原因①

咬み合わせ、歯ぎしり、食い縛り
食いしばりや歯ぎしりによって、一部の歯に無理な力が加わるとエナメル質が欠けることや、歯ぐきが下がることがあります(※1)このことで、歯の根の部分が露出し、外部からの刺激が神経に伝わりやすくなるため知覚過敏になる場合があります。また、歯への無理な力は外傷のような状態になるため歯髄が炎症を起し、歯髄が敏感(知覚過敏)になることでしみや痛みを感じることもあります。(※2)特に歯並びや咬み合わせが悪い場合は注意が必要です。
(※1)砂山に杭を立て横向きに力を加えると杭の周囲の砂は崩れて下がります。同様に歯に無理な力が加わると支えている骨が下がります。
(※2)打撲を受けた部分は炎症によって腫れて少し触っただけでも痛みを感じます。歯も同様に無理な力が加わると歯の中の神経が炎症を起こして過敏になります。
少し専門的な解説です。
「咬み合せの歴史」を書くに際し、大阪歯科大学図書館が所蔵している咬合、顎関節、総義歯の書籍と関連する学会誌約350冊に加えて、「オクルージョンの臨床」第2版の訳者の川村貞行先生から頂いた1900年代初頭からのアメリカで発表された咬合に関する論文、初期のナソロジーの大家の舘野常司先生から当時のお話と資料を頂き、金属焼付けポーセレン開発者の桑田正博先生からも当時のお話と資料を頂きました。
これらの情報を年代別に分類分析し、咬合理論の経時的変化を踏まえてまとめています。

足踏みエンジン 電動エンジン
総義歯から有歯学へ
歯を全て失った場合に作成するのが総義歯で、歯に行うのが有歯顎(歯がある場合)の治療です。総義歯は歯ぐきの上に乗っかっているため、外れないことと、咬みやすくすることが課題です。一方、有歯学は全ての歯が均等に当たることで咬めるので、個々の歯を踏まえた全体の咬み合わせをどのようにするかが課題です。
総義歯の咬み合わせは1900年初頭に開発された器具や理論がいまだに使われていることから総義歯の咬み合せの理論の概要はその時代に確立されたと考えられますが、有歯学の咬合理論は1920年頃から研究が始まります。ここで疑問なのが総義歯の研究は100年以上も続けられてきたのに、有歯学の咬み合せの理論がその間に研究されなかった理由です。
1800年代半ばから1900年にかけての産業革命によって工業化が進み全ての産業に大きな変化がありました。歯科界においても同様で(写真左)から電動エンジン(写真右)に変わりました。このことは歯を削る能力と効率が格段に改善されることとなり、多くの歯を効率よく削ることが可能になり、口全体の有歯学の治療が行われるようになりました。その結果、口全体を治療するための有歯学の咬み合せの理論が研究されるようになったと考えられます。つまり、足踏みエンジンでは治療できなかったので、研究されなかったというわけです。
そして1926年2つの有歯学の咬合理論が産声を上げます。
アメリカの西海岸ではMccollmが16人友人を集めてカリフォルニア・ナソロジカル・ソサエティという小さなスタディーグループを設立します。アメリカの東海岸ではSchuylerがニューヨーク・デンタルジャーナルに論文を発表します。この2つの小さな始まりが世界の咬合理論の発展に大きく寄与することになります。
新年恒例の講演会

新年恒例の講演会に参加してきました。毎年20年位は行なっている歯科の専門分野ではない講演会です。税理士、経営コンサルタント先生から国内から世界の政治経済の動向から今後の展望に加えてビットコイン、ノーベル経済学受賞者の理論、AIなどトピックスに関して様々な業界も含めて様々な観点から解説していただきます。また、少ない人数で開催しているので興味を持った点を質問して深堀していただきます。
講師は長年お世話になっているので、過去の講演の予測間違いやなぜ間違ったのかなども聞くことができます。日々の生活の中では新聞、雑誌、ネットからの情報だけでは理解できないことも多いので勉強になる恒例行事になっています。
歯周病治療のすすめ方 vol.5
咬み合わせの調整

健康な歯は、歯の根の部分を歯槽骨(歯を支える骨)で支えられているので強い力で咬んで耐えられます。ところが、歯周病は歯の根を支える歯槽骨を失う病気なので咬む力への抵抗力が弱くなります。そのため、歯周病の歯を長く使うためには個々の歯に応じた咬み合わせの調整が必要になります。また、靴の底がすり減るように毎日使う歯はすり減り、咬み合わせが変化するため個々の歯の状態に応じた調整が必要です。
つまり、歯周病の歯を長く使うためには咬み合わせの確認と調整を定期的に行うことが必要なのです。