086-222-3194

〒700-0806 岡山県岡山市北区広瀬町11-19

ご予約はコチラ

診療時間
8:30:12:30/14:30~18:30
休診日
水曜午後、木曜、日曜、祝日

インプラント治療

歯を失った方への
「インプラント治療」

    • 入れ歯が合わなくてよく噛めない
    • 入れ歯のように、取り外す煩わしさから解放されたい
    • 入れ歯が邪魔になって、上手く発音できない
    • 治療のためとはいえ、健康な歯を削るブリッジにはしたくない

    このような悩みをお持ちの方はいませんか?抜歯後の治療には、入れ歯やブリッジがありますが、違和感があったり、健康な歯を削る必要があります。インプラント治療もありますが、手術を必要とするため、関心はあっても治療に踏み切れない方もいるようです。

  • 当院は、専門医と連携した
    インプラント治療を行います

    当院のインプラントは、専門医と連携したインプラント治療です。難しい症例には、経験豊富なドクターが立ち会いながら、手術を進めていきます。ケースによっては専門医に来ていただく場合と、一部の手術を専門医(芦屋市)へ行っていただく場合とがあります。しっかり噛めるインプラントの提供に努めていますので、インプラントにご興味をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。カウンセリングでじっくり説明いたします。

インプラント治療とは

  • インプラントは、歯の機能を回復する治療法の一つで、顎の骨の中にチタン製のインプラント体(人工歯根)を埋入して、新たに歯が生えてきた状態にする治療です。歯の根元から回復することで、しっかり噛めるようになり、しかも、残っている歯の負担を軽減することができます。現在の歯科医療においてインプラント治療は、歯の機能を回復することができるため、第二の永久歯とさえいわれています。

  • インプラント治療のメリット

    • しっかり噛んで食事を楽しむことができる
    • 健康な歯を削らなくて済む
    • 笑顔に自信を持つことができる
    • 自身の歯にかかる負担を軽減し、長持ちさせることができる
    • 入れ歯のように取り外す面倒がない
    • 安定した発音で、今まで通り会話を楽しむことができる
  • 当院のインプラント治療の
    特徴

    1.精密検査とカウンセリング

    ムシ歯や歯周病がある状態でインプラントを入れると、後々、トラブルが生じます。インプラントを長持ちさせるには、いま残っている歯をいかに良い状態で長く使えるようにするかが大切です。

    インプラントを検討する方には、お口の中の状態を詳しく検査して、ムシ歯や歯周病、根の状態や治療の状態、咬み合わせなどに問題がないかどうかをきちんと確認し、現在の問題点と歯を悪くした原因を明確にします。それを踏まえた上で、カウンセリングを実施します。カウンセリングでは、患者さんがインプラントを選択する理由や、インプラントに期待していること、入れ歯・ブリッジと比較検討したのか、など、細かく伺っていきます。また、インプラントの治療内容や治療費用、治療期間などについてもしっかり話し合い、患者さんが納得した上で、次のステップに進んでいただきます。

  • 2. CT検査

    安全で確実なインプラント手術を行うために、事前にCT撮影をして精密に診断し、骨の状態を立体的に把握します。CTで撮影した後は、データを画像解析して3次元シミュレーションします。ミリ単位まで精密に計測して骨の密度などを診断することで、埋め込むインプラント体の種類や太さ、長さを正確に決定できます。また、埋入位置が難しい場合は、コンピューターで位置を解析してサージカルガイドを作製することで、インプラント体を正確に埋入することが可能です。

  • 他院で
    「骨が薄い、少ない」と
    断られた方へ

    インプラントは、顎の骨の中にインプラント体を埋入するため、骨の状態によって治療が左右されます。今までは骨の密度や厚みが不足していると、インプラントが埋入できませんでした。医療技術が進み、近年では骨の移植や再生療法により、骨の状態が不安定な方でも治療ができるようになりました。とはいえ、技術力を必要とし、医院によっては対応が難しい場合も少なくありません。

    当院では、インプラント専門医と連携してインプラント手術を行います。執刀ドクターは、インプラント治療だけではなく、再生療法や骨造成の経験も豊富です。手術後は、咬み合わせの調整からメインテナンスまで、当院で責任をもって担当いたします。

  • 新たに骨を増やす手術

    • GBR(骨誘導再生)

      インプラントを埋入する部分に人工骨を移植して、骨を再生する手術です。

    • サイナスリフト

      上顎の骨が薄いと、インプラントを埋入した時に上顎洞(上顎の上にある空洞)を突き抜けてしまいます。そこで、その空洞の下の部分に骨を造ってインプラントを埋入する手術です。

    • ソケットリフト

      上顎洞の一部をわり、上顎洞粘膜を持ち上げて人工骨を入れてインプラントを埋入する手術です。サイナスリフトに比べて手術は簡単ですが、再生できる骨の量が少なくなります。

インプラント治療を
終えたら

インプラントを長持ちさせるには、治療を終えてからのメインテナンスが大切です。当院では、咬み合わせの調整と定期メインテナンスは特に大切だと考えています。

  • 咬み合わせの調整

    インプラントを長持ちさせるには、咬み合わせの調整が大切です。インプラントには、健康な歯のように、歯根膜(歯と骨の間にある膜)がありません。噛んだ時の感覚が分らなくて強く咬み過ぎてしまうと、無理な力が加わってインプラントを壊してしまいます。インプラントを入れた後は、インプラントに無理な力が加わらないように、咬み合わせの調整をします。

  • メインテナンス

    お口の中の衛生管理が悪いと、インプラント周辺が歯周病になってお口全体にも悪い影響を与えます。毎日のお手入れはもちろんですが、定期検診やメインテナンスも重要です。定期検診を受けることで、異常やトラブルを早期発見・予防でき、お口の健康を管理できます。インプラント治療を終えたら、3か月に一度のメインテナンスをおすすめしています。

インプラント治療の
治療期間・治療回数・
料金について

治療期間 4~8ヶ月
治療回数 6~8回
料金 CT検査・インプラント診断料 38,500円
CT検査・再診断料 22,000円
1次手術基本料 44,000円
埋入料 253,000円/1本
サージカルガイド(片顎) 49,500円
サージカルガイド加算 5,500円
GBR、ソケットリフト(1部位) 88,000円

※掲載の料金は税込の金額です。

インプラント治療の注意点

  • 外科手術が必要になるため、患者さんに体力的な負担がかかります。
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる傾向にあります。
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性があります。
  • 術後も定期的なメインテナンスをしないと、機能が落ちやすくなります。
  • 処置した個所に食べ物が詰まりやすくなる場合があります。
  • 保険適用外のため、自由診療になります。