歯周病治療
歯周病は早期治療で
治る病気です
-
歯周病は、日本人成人の約80%が感染している口腔内の感染症です。歯周病菌に感染すると、歯を支えている顎の骨が溶けていき、歯ぐきの出血や腫れから始まり、進行すると歯がぐらついて、やがては抜け落ちてしまいます。日本では歯を失う率がムシ歯よりも高く、歯を失う原因のトップが、この歯周病です。
歯周病が恐ろしいといわれるのは、初期症状がほとんどなく、症状が現れた時にはかなり進行しているからです。歯周病=歯が抜け落ちると考えると、非常に不安になりますが、早期発見・治療でほぼ完治でき、重度の歯周病でもきちんと治療をすれば、進行を食い止めることができます。大切な歯を歯周病で失わないためにも、早期発見・治療を心がけましょう。
-
もし、下記のような症状があれば、歯周病の疑いがあります。そのままにしておくと、どんどん悪くなるだけです。なるべく早急に歯医者さんに行き、歯周病検査を受けましょう。
こんな症状はありませんか?
- 歯ぐきから血が出る
- 歯が長くなってきた
- 歯ぐきが腫れる
- 前歯に隙間があいてきた
- 歯がグラグラする
- 周りの人からキツイ口臭がするといわれる
- 硬いものが噛めない
- お口の中がネバネバする
当院の歯周病治療
-
歯周病を根治させるには、歯周病の症状に合わせた適切な治療が必要です。歯周ポケットの深さや歯の動揺など、治療の前に精密な検査を行い、歯周病の状態を詳しく調べ、患者さんと相談しながら、治療方針を決定することが大切です。歯周病治療では、歯周病の原因となる、歯周病菌を徹底的にコントロールし、咬み合わせや骨の状態を見ながら、必要に応じて咬み合わせの調整や歯周外科の処置を行います。
-
【治療1】プラーク・コントロール・プログラム
歯周病は、お口の中の細菌を減らすことがもっとも大切です。個々の状態に応じた日々のお手入れの方法を改善すると共に、薬剤を用いた化学的予防を行います。
-
【治療2】原因を除去して、
細菌をコントロールする歯周病治療の基本ともいえる処置で、歯周病を引き起こす原因菌を、歯科衛生士が徹底的に除去します。症状や細菌の付着具合によって、処置が変わってきます。
-
歯石除去(スケーリング)
歯周病治療の基本ともいえる治療法で、歯ぐきから上の歯石を除去する治療です。スケーラーという器具を使い、歯石と一緒に原因菌を根こそぎ除去して、細菌をコントロールします。
-
SRP
(ルートプレ―ニング)SRPは、歯ぐきの下の歯石を除去し、歯の根の表面を磨くことで歯石をつきにくくする処置で、歯周病が進行して歯周病ポケットの内部に歯石が付着している場合に行います。器具を歯周ポケット内部まで入れますが、痛みはほとんどありません。万が一痛みがある場合は、麻酔をして行います。
-
メインテナンス
歯周病は何もしないでいると必ず再発する病気です。病気の進行を抑えるためにも、日々のメインテナンスが何より重要になります。定期検診やメインテナンスを受けて、お口の中の環境を整えましょう。
-
-
定期検診を受けて、きちんと予防しましょう!
「歯医者=治療」というイメージを持つ方も多いですが、当院では健康な歯の維持で、なるべく治療しない環境をつくることを目指し、「予防」を重視しております。歯の専門的なクリーニングや歯磨き指導を通じて、患者さんの大切な歯をむし歯や歯周病から守ります。ぜひ毎日のセルフケアと当院での定期検診に取り組み、お口の健康維持を一緒に目指しましょう。
予防治療 -
【治療3】咬み合わせを調整して負担を軽減する
歯周病が進行すると、歯を支える骨が少なくなり、咬み合わせが合わなくなってきます。そのままにしておくと、無理な力が加わり、歯周病が悪化します。そこで咬み合わせを調整して、口腔内のバランスを整えます。1本1本ごとに骨の量が異なりますので、歯を削ったり盛り足したりしながら、綿密に調整します。
-
【治療4】歯周外科で骨を
再生する歯周病で多くの骨を失うと、SRPで原因菌を除去しても、歯周ポケットの深い部分と歯肉に炎症が残っています。それらを改善するために歯周外科(骨修正や骨再生)を行います。外科手術になりますが、術後1ヶ月くらいは冷たい物や熱い物がしみる場合があります。多くの方は違和感がある程度ですが、1割程度、痛みや腫れが1週間くらい続く方もいらっしゃいます。
失われた骨を再生する
再生療法
-
重度の歯周病になると、細菌によって骨が溶かされて、歯を支えきれなくなります。昔でしたら、抜歯しか治療法はありませんでしたが、最近では新しく骨を作る「再生療法」が行なわれるようになりました。再生療法には「エムドゲイン」と「GTR」があり、これにより歯を残せる可能性が飛躍的に高まりました。当院でも、エムドゲインやGTRによる、高度な再生療法を行っています。
-
-
エムドゲイン
ブタの歯の組織から抽出したゲル状の物質です。豚の子供の歯が生えてくる時に重要な働きをするタンパク質の一種で、歯周外科で骨を再生させたい患部の骨と歯の根にエムドゲインのゲルを塗布すると、失われた骨の再生を促す働きがあります。スウェーデンで開発し、現在では世界44カ国で認可がおりています。
-
GTR
メンブレンと呼ばれる膜と自家骨を使った再生療法です。歯周外科の時に、再生したい部分に自家骨を埋め、その上からメンブレンを被せて骨を再生させます。
-
-
再生療法について
当院の考え方当院の歯周病治療は、進行を食い止めて現状よりも悪くさせないことを目標にしています。それは、現在の歯周病治療では、進行を止めることはできても、失った歯槽骨を完全に再生させることは難しいためです。再生療法は骨を再生させる素晴らしい治療ですが、患者さんによって良好な治療結果が得られない場合もあります。また、手術に伴うリスクも少なからずあります。
歯周外科を行う場合は、精密に検査をして正確に診断し、メリット・デメリットを説明した上で、患者さんから同意を得られた場合にのみ対応しています。また、再生療法を行う場合は、術後の管理をしっかり行い、再生した歯をより長く使えるように努力いたします。再生療法を望まれる方は、このことをご理解いただいた上で、治療を受けていただきたいと考えております。
歯周病の再発を防ぐために
-
歯周病治療を終えたからといって安心していると再発する恐れがあります。最近の研究によると、免疫力が低下すると歯周病に影響を与えることが分かってきました。糖尿病などの全身疾患や過度な喫煙、ストレスは、免疫力を低下させて歯周病も悪化させます。お口の中だけでなく、全身の健康管理にも気をつけましょう。
-
歯周病と喫煙の関係
喫煙は歯肉の血液循環を悪くし、歯周病に対する抵抗力を低下させます。また、喫煙習慣があると、歯周病の治療をしても治りが悪くなり、治療効果が低くなります。
-
歯周病と全身疾患の関係
歯周病は、歯周ポケット内部での細菌と免疫力との戦いです。免疫力を低下させる全身疾患や、唾液の分泌量が低下すると、歯周病の進行を早める要因になります。特に糖尿病は免疫力の低下と唾液の量を減少させますので、糖尿病がある方は、注意が必要です。